4月9日、Twitterトレンド1位にP-MODELがランクインしました。
一体何事かと思った方や、この単語が何かわからなかった方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
- P-MODELとはどんなグループなのか
- なぜP-MODELがTwitterトレンド1位になったのか
の2点について見ていこうと思います。
P-MODELとはどんなグループなのか
P-MODELは、1970年1月1日に結成された音楽グループです。
結成当初は4人構成でしたが、1994年からは3人構成になりました。
リーダーは平沢進さんで、そのほかのメンバーは何度も入れ替わっていて、歴代メンバーの数は15人となっています。
過去に2度活動停止と再開を繰り返していましたが、2000年に無期限の活動停止をしてしまいました。
現在は、平沢さんが1人で「続P-MODEL」として活動をしています。
P-MODELのトレンド入りは夢見りあむの影響?
さて、そんなP-MODELですが、なんと4月9日にTwitterトレンド1位になりました。
これには驚いた方も多いのではないでしょうか。
しかし、なぜ彼らがこのタイミングでトレンド1位になったのでしょう?
「活動を再開した?」
「メンバーの身に何かあったのか?」
このように推測された方が多いでしょう。
しかし、正解はそのどちらでもありませんでした。
夢見りあむの新曲がガチの電波でやりたい放題だったw pic.twitter.com/lyM6nlOE1W
— 高 野 豆 腐 (@gaoyedoufu_184) April 8, 2020
どうやら、この夢見りあむというキャラクターの新曲が発端のようです。
いいねやRTの数も多いですから、間違いないと思います。
リプ欄には、
まんま「美術館であった人だろ」で笑っちゃうんすよねhttps://t.co/XVlMqMiHM5
— 小川起龍(Kiryu Ogawa) (@ogawakiryu) April 8, 2020
など、P-MODELに似ているという意見が多数ありました。
僕も実際に聞いてみたのですが、曲中のピロピロという音やリズムが、どことなく「美術館で会った人だろ」に似ているように感じました。
……これ、大丈夫なんですかね、著作権的な意味で。
SNSでの反応
最後に、今回の件に対するみなさんの反応を見てみましょう。
トレンドに“P-MODEL”入ってて、まさかこんな自粛ムードな時に再結成でもしたのか?
とかと思ったら、りあむの新曲の派生なのかwwww pic.twitter.com/nk81Lfd84k— THE FOOL@Δはカナメッサー推し (@thefool_jda) April 9, 2020
起き抜けにスマホを手に取り、ツイッターを覗いたら、”日本のトレンド”に「P-MODEL」とあり、あぁ、まだ夢から醒めてないな、と二度寝。#平沢進 pic.twitter.com/9lX481rB82
— YosukeNagata (@yosuke_nagata) April 9, 2020
と言うか「P-MODEL」がトレンド入りしてて何故だ?と思ったらアイマスの曲が美術館の歌のオマージュだからか
うん、これ作曲者は馬骨だな
ここまで似てると流石に言い逃れ出来んよ— フウビ (@studio_hoobee) April 9, 2020
先日の平沢「P-MODELは死語に近い」
りあむ『初ソロ曲!』
聞いた馬の骨「美術館で会った人だろだ!!!」
Twitter「トレンド:P-MODEL」
これだからTwitterはやめられねぇ……!— ポップ限界民と化したさかっち (@narushimaruna) April 9, 2020
意外なことに、糾弾するようなコメントはあまりありませんでしたね。
荒れるかなと思っていたのですが、そうでもないようですね。
まとめ
今回の件で、P-MODELのことを初めて知った方も多いのではないでしょうか。
恥ずかしながら、僕もその1人です。
最初トレンドで見たときは、新手の電子機器かと思ってしまったくらいです。
今思うとすごく失礼ですね……。
間違ったまま覚えることにならなくて良かったです。
この機会に、彼らの曲を聴いてみるのもいいかもしれませんね。